-
玄関ドアの徘徊防止対策グッズ
家族の徘徊行動が始まり、玄関ドアの安全対策を考えなければならない。しかし、大掛かりなリフォームや、高価なシステムの導入には、ためらいがある。そんな時、まずは、ホームセンターやインターネットで手軽に入手でき、今すぐ実践できる、効果的な「徘徊防止対策グッズ」から試してみてはいかがでしょうか。これらのグッズは、費用を抑えつつも、玄関ドアの安全性を、格段に向上させてくれる、賢いアイデアの結晶です。最も手軽で、広く普及しているのが、「補助錠」の取り付けです。特に、徘徊防止に有効なのが、室内側からしか施錠・解錠できないタイプの補助錠です。これを、ご本人の目線よりもずっと高い位置や、逆に、足元などの、普段は意識しないような場所に取り付けることで、鍵の存在そのものに気づきにくくさせ、解錠を防ぐ効果が期待できます。両面テープで強力に接着するタイプを選べば、賃貸住宅でも、ドアに穴を開けることなく設置が可能です。次に有効なのが、「サムターンカバー」の設置です。これは、室内側の鍵のつまみ(サムターン)に被せる、プラスチック製のカバーで、特定の操作(例えば、カバーの両脇のボタンを押しながら回すなど)をしないと、つまみが回せないようにするものです。認知症の方が、直感的に鍵を開けてしまうのを防ぐのに、非常に効果的です。これもまた、工具不要で、簡単に取り付けられる製品が多く市販されています。さらに、物理的にドアを開けさせない対策と合わせて導入したいのが、ドアが開いたことを音で知らせる「ドアチャイム」や「開閉センサー」です。マグネット式のセンサーを、ドアとドア枠に取り付けるだけで、扉が開くと、チャイムやアラームが鳴る仕組みです。これにより、万が一、補助錠などを突破されてしまった場合でも、家族がすぐに異変に気づき、早期の対応が可能になります。これらの対策グッズは、それぞれ単体でも有効ですが、複数を組み合わせることで、より強固な安全網を、玄関ドアに築くことができるのです。
-
DIYと業者依頼結局どちらが良いのか
玄関の鍵交換を考えた時、多くの人が直面する、究極の選択。それは、「DIYで、自分でやるか」、それとも、「専門業者に、お金を払ってやってもらうか」です。それぞれに、明確なメリットとデメリットがあり、どちらが「正解」ということはありません。あなたのスキル、予算、そして、鍵というものに求める価値観によって、その答えは変わってきます。まず、「DIY」の最大の魅力は、何と言っても「コストパフォーマンス」の高さです。業者に依頼した場合にかかる、一万円から二万円程度の「作業料金」と「出張費」を、完全に節約することができます。かかる費用は、シリンダーの部品代のみ。業者に頼む半額以下のコストで、鍵を新しくすることも可能です。また、「自分の手で、家の安全を守った」という、DIYならではの達成感と、愛着を得られるのも、大きな魅力です。しかし、その裏には、「失敗のリスク」という、大きなデメリットが常に存在します。採寸を間違えて、適合しないシリンダーを購入してしまったり、取り付け手順を誤って、錠前を破損させてしまったり。そうなると、結局は業者を呼ぶことになり、最初から依頼するよりも、かえって高くついてしまう可能性もあります。また、全ての責任は、自分自身が負うことになります。一方、「業者依頼」の最大のメリットは、その「確実性」と「安心感」です。その道のプロが、豊富な知識と経験に基づいて、あなたの家に最適なシリンダーを選び、ミリ単位の精度で、確実な取り付け作業を行ってくれます。作業後の保証が付いていることも多く、万が一の不具合にも、責任を持って対応してもらえます。もちろん、その対価として、数万円の費用がかかる、というのがデメリットです。結論として、もし、あなたが、DIYの経験が豊富で、工具の扱いに慣れており、何よりもコストを重視し、万が一の失敗も自己責任と割り切れるのであれば、「DIY」は、素晴らしい挑戦となるでしょう。しかし、少しでも作業に不安があったり、時間や手間をかけたくなかったり、そして何より、お金を払ってでも「絶対的な安心」を手に入れたい、と考えるのであれば、迷わず「プロの業者」に依頼すべきです。
-
徘徊防止は玄関ドアから始まる
認知症を持つ大切な家族が、夜中やふとした瞬間に、一人で玄関ドアを開け、外へ出ていこうとする「徘徊」。その行動を目の当たりにした時、介護する家族の心には、愛する人を危険から守りたいという切実な思いと共に、どうすれば良いのかという深い悩みが生まれます。徘徊防止の対策は、多岐にわたりますが、その全ての基本となり、そして、物理的な最後の砦となるのが、「玄関ドア」のセキュリティ強化です。なぜなら、徘徊による最も深刻な事故、すなわち、交通事故や転倒による怪我、あるいは、行方不明といった、取り返しのつかない事態は、そのほとんどが、この玄関ドアを起点として発生するからです。認知症による徘徊行動の背景には、ご本人の不安や混乱、そして「家に帰りたい」「仕事に行かなくては」といった、過去の記憶に基づく、切実な目的意識が存在することが多いと言われています。そのため、ご本人は、非常に強い意志を持って、玄関ドアを開けようとします。私たちが普段使っている、ごくありふれた鍵やドアノブは、その強い意志の前では、あまりにも無力です。だからこそ、徘徊防止を目的とした玄関ドアの対策には、一般的な防犯とは少し異なる、特別な視点と工夫が求められるのです。それは、決して、家族を「閉じ込める」ためのものではありません。まだ危険を正しく認識できない、あるいは、自分のいる場所が分からなくなってしまった家族を、屋外の様々な危険から「守る」ための、愛情に基づいた、必要不可欠な予防策なのです。玄関ドアと向き合うことは、介護の現実と正面から向き合い、そして、家族の未来を守るための、具体的で、かつ、最も重要な第一歩と言えるでしょう。