-
電池交換してもオレンジの鍵マークが消えない
スマートキーの電池を新品に交換した。これで一安心、と思ってエンジンをかけたのに、メーターパネルでは、依然としてオレンジ色の鍵マークが、煌々と点灯し続けている。こうなると、多くの人は「いよいよ、キー本体か、車のどこかが故障したのか」と、より深刻な事態を想像し、不安になってしまうかもしれません。しかし、ここでもまだ、慌てるのは早いです。電池交換をしても警告灯が消えない場合にも、いくつかの考えられる原因と、試してみるべき対処法が存在します。まず、疑うべきは、交換した「電池そのものの問題」です。例えば、購入したボタン電池が、海外製の安価なものであったり、長期間在庫として置かれていたものであったりした場合、新品であっても、初期電圧が低く、車両側が「電池残量不足」と判断してしまうことがあります。一度、別の、信頼できる国産メーカーの新しい電池で、再度交換を試してみる価値はあります。次に考えられるのが、キーと車両の「同期のズレ」です。電池交換の際に、電池がない状態が長く続いたりすると、稀に、キーと車両の間の電子的なペアリング情報に、ズレが生じることがあります。この場合、一度エンジンを切り、車から少し離れて、リモコンでドアのロック・アンロックを数回繰り返すことで、システムが再同期し、警告灯が消えることがあります。また、周囲の環境による「電波干渉」も、原因の一つとして考えられます。キーの近くに、スマートフォンや他の電子機器があったり、あるいは、強力な電波を発する施設の近くにいたりすると、それがシステムの誤作動を引き起こし、警告灯を点灯させ続けることがあります。一度、キーを単独で持ち、場所を少し移動させてから、エンジンを再始動してみてください。これらの簡単な対処法を全て試しても、なお警告灯が消えない場合は、いよいよ、キー本体の内部基盤の故障や、車両側の受信機、あるいは認証システムの不具合といった、専門的な診断が必要なトラブルの可能性が高まります。その際は、速やかにディーラーや整備工場に相談しましょう。
-
車の鍵を無くした時の正しい選択
車の鍵を無くしてしまった時、特にそれがインテリジェントキーやスマートキーであった場合、そのショックと焦りは、家の鍵をなくした時の比ではありません。なぜなら、そこには「イモビライザー」という、高度な盗難防止システムの存在が大きく関わってくるからです。イモビライザーとは、正規のキーに埋め込まれた電子チップのIDコードと、車両側のコンピューターのIDが一致しない限り、エンジンが始動しない仕組みです。そのため、単に金属部分の形状を複製しただけでは、車を動かすことはできません。この特殊性ゆえに、車の鍵を全て無くしてしまった場合の対処法は、主に「自動車ディーラー」か「イモビライザーに対応できる専門の鍵屋」の二択に絞られます。どちらを選ぶべきか、それぞれのメリット・デメリットを正しく理解することが重要です。まず、自動車ディーラーに依頼する最大のメリットは、その確実性と安心感です。メーカーの正規代理店ですから、純正のキーを取り寄せ、専用の診断機を使って、車両のコンピューターに新しいキーの情報を正確に登録してくれます。品質は間違いなく、保証も万全です。しかし、デメリットもあります。費用は高額になる傾向があり、キー本体の部品代と登録作業の工賃を合わせて、数万円から、車種によっては十数万円に及ぶこともあります。また、キーの取り寄せに数日から一週間程度かかることや、車をディーラーまでレッカー移動させる必要があるのも難点です。一方、専門の鍵屋に依頼するメリットは、そのスピード感です。多くは出張サービスに対応しており、電話一本で現場まで駆けつけ、その場で新しいキーの作成からイモビライザーの登録までを、数時間のうちに完了させてくれます。費用も、ディーラーよりは安価に済むケースが多いです。ただし、業者によって技術力や料金体系に大きな差があるため、信頼できる業者を慎重に選ぶ必要があります。