スマートキーの普及と共に、深刻な脅威として、広く知られるようになった、車両盗難の手口「リレーアタック」。そして、メーターパネルに点灯する、オレンジ色の鍵マーク。この二つの間に、何か関係があるのではないか、と考える方がいるかもしれません。「オレンジの鍵マークが点灯している時は、セキュリティが弱っていて、リレーアタックされやすい状態なのではないか」。しかし、これは、明確な「誤解」です。結論から言えば、オレンジ色の鍵マークの点灯と、リレーアタックの被害に遭うリスクとの間に、直接的な因果関係は、一切ありません。その理由を理解するために、それぞれの仕組みを、もう一度、整理してみましょう。まず、オレンジ色の鍵マークが点灯する主な理由は、「スマートキーの電池残量の低下」です。これは、キーが発信する電波が弱まっている状態を示していますが、電波が完全にゼロになったわけではありません。一方、リレーアタックとは、この、キーから発信されている「微弱な電波」そのものを、特殊な機器で増幅・中継(リレー)し、車を騙す手口です。つまり、リレーアタックの犯人にとっては、キーの電池が満タンであろうが、消耗していようが、そこに微弱な電波さえ存在していれば、犯行は可能なのです。むしろ、電池が消耗して、警告灯が点灯している状態は、キーと車両の間の通信が、不安定になっていることを意味します。そのため、リレーアタックによる不正な電波の中継も、かえって成功しにくくなる、とさえ考えられます。ですから、オレンジ色の鍵マークが点灯したからといって、過度にリレーアタックの心配をする必要はありません。しかし、だからといって、安心しても良い、ということにはなりません。リレーアタックの脅威は、キーの電池残量とは無関係に、常に存在します。本当に愛車をリレーアタックから守りたいのであれば、キーの電池を交換することとは別に、キーを「電波遮断ポーチ」や金属缶に入れて保管する、といった、物理的に電波を遮断する対策を、日頃から講じることが、唯一にして、最も有効な自己防衛策となるのです。
オレンジの鍵マークとリレーアタックの誤解